男性にも更年期はあり、男性ホルモンが減少により発症します。

男性の更年期障害は女性のそれに比べると認知度が低いですが、場合によっては深刻な症状を引き起こします。

男性更年期障害の兆候

男性の更年期が一般に広く知られるようになったのは、漫画家のはらたいらさんが更年期障害を克服する様子がテレビ放映されたことがきっかけです。
 
この番組が放映された後、病院には「自分も更年期ではないか」と訪れる男性が急増しました。
 

 
男性更年期障害の兆候には以下のようなものがあります。

・性欲や睡眠時勃起回数の減少
・疲労感、知的活動・認知力の低下
・睡眠障害
・筋力・筋量低下による体重減少
・内臓脂肪の増加
・体毛・皮膚の変化
・骨量減少による骨折リスクの増加

 
といったものがあります。
 
更年期は、50歳前後の働き盛りの男性発症することが多いため、「なんとなく仕事の疲れが取れない」という自覚症状が一番多いようです。
 

 
長いこと疲れが取れなくても、更年期障害だという発想自体が浮かばないことが多く、また年齢的に責任あるポストについているため、つい無理して仕事を続けてしまいがちです。
 
「もしかしたら・・・」と感じたら、更年期外来を開いている医院等で相談してみましょう。

日本人は男性ホルモンの減少がゆるやか

男性の更年期障害は欧米では「LOH症候群」と呼ばれています。
 
LOHとは Late Onset Hypogonadism で、加齢男性性腺機能低下症候群 と訳されます。
 
これが日本で言うところの男性更年期障害に当たるわけです。
 

 
日本人は欧米人に比べて更年期障害の進行が遅いと言われています。つまり男性ホルモンが欧米人よりもゆっくり減少するわけで、「男らしさ」も長持ちするのです。
 
男性ホルモンの分泌は20代がピークで、40代になると分泌量が極端に減ります。

男性ホルモンの分泌を促すには 藤田紘一郎教授

男性ホルモンが少なくなるとやる気の低下や、倦怠感・不安感の増加といった症状が現れます。
 
東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は更年期障害を防ぐため、男性ホルモンを分泌させるよう日ごろから意識しています。
 
藤田教授によると、男性ホルモンの分泌を出すには4つの条件があります。
 
それは食事 飲酒 睡眠 運動の4つです。
 
男性ホルモンを作るにはコレステロールが必要なので、藤田教授は週に2回、ステーキを食べます。ただしその際には野菜もたくさんとっています。
 
とっくりとおちょこ
 
お酒も適量、一日二合ほどを飲んでいて、それ以上は飲みません。
 
お酒の飲みすぎと睡眠不足は男性ホルモンの分泌を減らしてしまいます。
 
また週に一回、温泉で腕立てと腹筋運動を行っています。