世の中、女の子であれば、なぜか「ちょっとおバカ」でも許される風潮がありませんか?
 
それどころか、むしろ「おバカなくらいがかわいい」なんて男性もいるようです。
 
日本のメディアでは、「おバカキャラ」とかいう、わけのわからないくくりの女性芸能人が一時期もてはやされていました。

対して、「おバカな男性」となると、これは致命的です。

女性が「頭いい」と感じる男性の特徴は?

頭の悪い男性がモテる、といった話は聞いたことがありません。
 
管理人が知ってるある女性は「頭の悪いひと(男性)はキライ」とハッキリ言っていました。
 

 
女性ウケだけを考えても、男は頭が良くて損することはまず無いでしょう。
 
ただしこれは、必ずしも「勉強ができる」という意味ではないようです。
 
以前ネット上に、こんな記事がありました。
 
異性でこの人頭いいなと思うことランキング
news.nicovideo.jp/watch/nw150797
 
20代の女性593名を対象に行われたアンケート「男性に対して『頭いいな』と感じるのはどんなとき?」の結果をまとめたものです。
 
Q.異性でこの人頭いいなと思うことを教えてください(複数回答)

1位 話の引き出しが多い 49.9%
2位 答えにくい質問への切り返しの速さ 40.0%

3位 ツッコミが鋭い 39.6%
4位 理解が早い 38.3%

5位 アイデアが豊富 37.8%
 

 
各回答に寄せられた意見を紹介します。

PR

話の引き出しが多い

・「知識が豊富で、状況に応じてその場でいろいろな話を展開できるから」(28歳/学校・教育関連/専門職)
 
・「自分の知らないことをたくさん知っていると感心する」(27歳/金融・証券/専門職)
 
・「どんな話でも話題提供ができると、すごいと思う。だって、それなりにアンテナが張っていないと分からないことだってあるから」(23歳/金融・証券/専門職)
 
・「自分では困ってしまうことを平気で返答した」(23歳/食品・飲料/技術職)
 
・「聞くと何でも答えてくれる人はすごいと思う」(28歳/商社・卸/事務系専門職)

PR

答えにくい質問への切り返しの速さ

・「これが一番難しいと思うから。次の話が盛り上がるよう、次につながる答え方ができる人は頭がいい!」(23歳/電機/営業職)
 
・「勉強でなんとかなるものではない部分なので。学会とかでハキハキ答える人はすごいと思う」(25歳/医薬品・化粧品/技術職)
 
・「どんな答えもすぐに返せる柔軟性を持っているとかしこいと思う」(27歳/金融・証券/営業職)

PR

完全LINEコンプリート教材「LINEマスター」
※このリンクからの購入で特典あります

ツッコミが鋭い

・「よく気付くということは頭の回転が速いということだと思うから。職場の先輩はどんなことにでも鋭い質問をしていて、よくそんなことにも気づくものだと毎回感心している」(25歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
 
・「面白い人は頭がいいと思う。ある議員さんと食事会をしたが、驚くほど豊富な語彙(ごい)力で笑わせてもらった。ツッコミも鋭く、頭の回転が速いと感心した」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
 
・「ツッコミができるということは、人の話を細かく聞いて覚えているんだなと思う」(27歳/医薬品・化粧品/技術職)

PR

理解が早い

・「理解が早い人は、空気を読むのも上手なので」(23歳/小売店/販売職・サービス系)
 
・「話していて会話が順調に進むとき。私は説明がとっても下手だけど、ちゃんと理解してくれるとうれしい」(24歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)

PR

アイデアが豊富

・「どんどんアイデアが出てくる人は本当にすごいと思う。自分が思いつかないことをどんどん発言する様はかっこよかった」(21歳/情報・IT)
 
・「頭良くなきゃアイデアはそんなに出てこないと思う」(27歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)
 
・「会話のネタが豊富な人は話していて楽しい」(26歳/金融・証券/専門職)
 

女子をイラッとさせる男性の話し方

ただし「頭がいい」といっても、理屈っぽくなってはダメなようで、

以前ネット上に
女子にイラッとされる「理系男子特有の話し方」9パターン
sugoren.com/report/entry_1746.php
 
という記事がありました。
 
タイトルは「理系男子」ですが、男性全般に言えそうなので紹介します。
 
【1】「要するに」と他人の話もまとめてしまう
 
【2】「違う」と小さな間違いでもいちいち訂正する
 
【3】「化学反応だから」などロマンチックなことにも根拠を述べる
 
【4】「仮に」など自分の専門分野でたとえたがる
 
【5】「具体的には?」と曖昧な表現でなく数字を知りたがる
 
【6】「データがあるから」と他人の意見を受け入れない
 
【7】「わかる?」と難しい説明の後で上から目線の確認をする
 
【8】「ありえない」など決めつけて断言する
 
【9】「だから?」とオチを先に聞きたがる
 

 
各回答の理由も挙げてあり、キモとしては
 
「感情ではなく、理性で話をするのがダメ」
 
ということになりそうです。
 
私はこのサイトを運営していることもあり、似たようなネタは何度か目にしています。
 
なので、女性との会話では
 
「ただ黙って話を聞いてくれればいい 理屈はいらない」
 
のだとわかってはいるのですが、ついつい男の発想で会話することがあります。
 
理屈ではなく、いわゆる「コミュ力」に関わる能力が高いと、「頭いい」という評価につながるようですね。
 

 
ちなみに、私が「高いコミュ力」の目標としている能力があります。
それは
 
・相手のどんな話題でも、相槌以上の合いの手を入れて、会話を盛り上げられる
 
です。
 
こちらが話すのではなく、相手の土俵で会話しても攻守のバランスがとれたらいいなぁ、と考えています。
 
そのためには、知識だけではダメで、社会経験(体験)みたいなものも必要になってきます。
なかなか難しいですけどね・・・。

二村ヒトシさんの本 承認欲求が強い女性 特徴と会話での落とし方
電話する男性
脈アリかどうか確かめるには メールと電話
AV監督・ハマー氏のセックステク・女性との会話術教材 心を開いて癒す
脈あり女性見分け方教材 会話の内容や態度・仕草のサインで判断する

PR